チューンナップについて
新品を超える滑走性・操作性。どんなスピード域でも思いどおりにコントロールが出来る、雪の抵抗を受けず滑走中のストレスを感じさせない。これがチューンナップです。
レスキューのチューン
レストーションチューンナップと呼ばれるチューンナップ技術は秘伝の技です。
レスキューが提唱するレストーションチューンは、エッジの角度やビベルよりもエッジの効きの強さを調整します。
その作業は手作業によりエッジの部分部分に役割を与えます。
エッジ内部には特注のファイルだからこそ出来る溝を作り、乗り手のことを考えて行うチューニングは、レーサーはもちろんお子さんから女性の方、初心者の方の滑りを激変させます。
エッジが引っかかる!?
エッジが引っかかる原因は、エッジが全体に渡り立ちすぎていることが考えられます。初心者の方はもちろん、実は上級者でも困っている場合が多くあります。
・雪に板が吸い付くような感じで曲がることができない。
・直滑降でいきなりエッジがひっかかる。
こんな場合は以下の方法を試してみてください。
誰でも出来る10円玉チューンナップ
エッジが引っかかる場合は
①10円玉を用意します。
②エッジの角に優しく10円玉の角を当て、力はほとんど入れずにエッジ全体を撫でます。
③トップ側の雪接部(板を置いた際に雪に当たる場所の先端)から5cmくらいを10円玉の角で今度は少しだけ力を入れて2・3回擦ります。
④センター(ボードはブーツとブーツの中央付近、スキーはビンディングの中心)の5から10cm程度を10円玉で少し力を入れて擦ります。
これで思い通り曲がる板に変化します。
また、②の作業の際にカツン♪と引っかかる場所がある場合は引っ掛かりや板のバタつきのサインです。この場合は砥石やダイヤモンドファイルなどを使い調整しますが10円玉の場合はエッジを丸くしてしまう可能性があるのでやらずに置いておいてください。
横滑りも楽々
ターンの技術でもプルークや横滑りは板をコントロールする上で大切な技術です。
これらもレストーションチューンナップで解決することが可能です。
ハイスピードでの安定性やアイスバーンの安心感はそのままにコントロール性能を大幅に向上させます。
例えば、直滑降からの停止の際も意図するブレーキングを引っかかりがない状態でコントロールしやすくなるためどんな速度域からの急停止やターンにも怖さがなくなります。
停止とターンの切り替えもスムースに行えるため、ゲレンデでぶつかりそうになるようなシチュエーションでも停止またはターンの選択も一瞬の判断に板がついてきます。
チューンの考え方
レストーションチューンとはエッジの強さを調整します。エッジは全てが効けばいいわけではなく、板全体をトータルで考えることで板の性能をさらに向上させます。
10円玉チューンでお話した内容はその一部です。
昨今のカービングしやすい板の設計と同じでエッジにもトップ・センター・テール。さらに細かく言うとトップの先端・中間・後方とそれぞれ部分部分に意味を持っています。
例えば、センターのエッジを少し弱めてあげることで体重が乗るようになります。これは、センターを殺すことでトップとテールのエッジが生き、結果センターに乗りやすくなります。
そしてセンターに乗れていると言うことは=板がたわむ状態を作り出します。
これにより、今まで足裏だけで滑っていた感覚から、板全体を使ったカービングターンに変化するため、ショートターンからハイスピードなターンでも板がバタつかず乗りやすくなります。
エッジに仕込む技
レストーションチューンではエッジ内部に溝を切ります。この溝の役割はターン中のエッジグリップ。エッジは角だけでなくエッジ面全体でエッジグリップを生み出します。
日本の雪は海外と比べ比較的柔らかいことで鏡面仕上げやマシンによる研磨での作業効率化などからこの技術は衰退し一部のトップ選手や海外のトップチューンナッパーが行うテクニックになってしまいました。レスキューワックスのレストーションチューンではエッジワックス と組み合わせることでさらに最大の効果を生み出します。
エッジワックス侍
溝を切ったエッジは雪面に対する接地面積が向上します。ここでエッジワックス侍の出番です。先のレストーションチューンはエッジのグリップを増す効果を持ちます。そしてこのエッジワックスはエッジの抵抗を減らすことでターン中の抵抗をなくし、ターン中の板のばたつきや振動を無くします。
最高のターンはこのエッジチューンとエッジワックス で出来上がります。
チューンナッププラン
TEAM RESCUE WAXのチューンナッププランは大きく分けて二つのプランを用意しています。
一つは高耐久ホットワックス施工プラン、「無双」「スーパー無双」「ロングライフ無双(非売品)」の施工によりお客様の滑走面に長期間耐久のホットワックスを施工します。
もう一つは「エッジチューンナップ」。エッジチューンはトップ選手にも施す手作業による一人一人お客様に合わせたチューン。
乗る方の、板の特性、滑走シーン、身長や体重、体力や技術レベルに合わせたチューンナップを施します。
お預かりにあたっての注意:チューンナップワクシングは全て手作業となります。滑走面やエッジの大きなダメージや傷、滑走面側のエッジ錆などはこのチューンナップでは直すことが出来ません。
放置していた板や大きな傷の入った状態、長年使った板などは一度機械によるサンディングや研磨が必要なケースもあるため滑走面が大幅に痛んでいる際は無双スペシャリスト認定店をご紹介します。
ポリエチレンホットワックススーパー無双
最高の滑走性と滑らかな操作性、全雪質、全温度帯対応。マイナス30度以下から全気温に対応する最高のポリエチレンホットワックスがスーパー無双です。
一度施工すればワックスが効いている間ほぼメンテナンスフリーで汚れも付きません。
レーサーから世界で戦う選手までが使用する究極の滑走性をもつワックスです。
■滑走性の目安:300キロから500キロ程度
※雪質・滑り方によって変わります。
■対応温度帯:全温度
■対応雪質:全雪質
■お手入れ:不要
■シール対応(登坂用シールへの影響がありません)
施工料金:8800円
ロングライフ無双
ロングライフ無双プランは、滑走性1000キロ以上を目標に開発した最高硬度を持つポリエチレンホットワックスです。非常に硬いため非売品となっており当店のみの施工扱いとなっています。実際に数シーズン滑り続けるほど強力なホットワックスです。あくまでホットワックス(コーティング)ですがその持続性は驚異的で3シーズンでも滑り続けます。
注意:固い雪や氷、春の汚れ雪になどにより耐久性は変化します。日数距離を保証するものではありません。
■滑走性の目安:1000キロ程度
※雪質・滑り方によって変わります。
■対応温度帯:全温度
■対応雪質:全雪質
■お手入れ:不要
■シール対応(登坂用シールへの影響がありません)
施工料金:11000円
レストーションチューンナップ
エッジチューンナップはお客様の滑走シーンに合わせスキー・スノーボードのレース・検定向けから上達を目指す初級者中級者上級者向けに、板の特性やお客様のレベル、身長や体重体格などを考慮し乗り味を調整します。
板に合わせて行いますのでお任せいただいても大丈夫です。
またこだわり等があれば可能な範囲で角度等を合わせていきますのでご相談下さい。
私どものエッジチューンは、エッジ部分部分の役割を生かすう、トップからテールまでの中に「仕込み」をいれていきます。
施工料金:5500円
作業プラン価格
- エッジチューンナップ+ホットワックスMUSOU施工 10450円(税込)
- エッジチューンナップ+ホットワックススーパーMUSOU施工 14300円(税込)
- エッジチューンナップのみ 5500円(税込)
- ホットワックスMUSOUのみ 4950円(税込)
- ホットワックススーパーMUSOUのみ 8800円(税込)
- ロングライフMUSOU施工 11000円(税込)非常に硬いワックスで仕上がりにムラが出ますのでご相談下さい。チューンナッププランに合算の場合5500円増し
- 送料別(着払いにて発送)
チューンナップサービスセンター
送り先
420-0846 静岡県静岡市葵区城東町2−11
AIROU-JAPAN合同会社(アイルージャパン)
担当山田
電話:054-686-2281
mail:yamada@t-rescue.jp
※レストーションチューンナップはチューンナップ技術を持った者のみが対応します。
※チューンナップメインではない為予約制です。作業には日数がかかります。あらかじめご相談ください。
無双スペシャリスト認定店との違い
レストーションチューンナップ(エッジチューン)はレスキュー独自のチューンナップ技術です。
チューンナップ技術は門外不出な点もあることから、各チューンナップショップは独自のチューニングを行っています。
それぞれの店舗で出来ることが異なってきますのでエッジチューンについてはご相談ください。
当サービスセンターではサンディングやストラクチャーなどの機械を使う作業は対応しておりません。さらに美しい仕上がりについては無双スペシャリスト認定店を推奨致します。